LINEやメールでも予約が出来てPayPayでも支払いが出来る歯医者!
北九州市若松区のみやむら歯科医院です。
妊娠中の歯科治療は、大事な時期だからこそそのまま放置をしてしまう事もありますが
お腹のお子さんに影響があると思っている方もいらっしゃると思いますが時期に注意すれば歯を抜くことも可能です。
逆に虫歯が痛くて眠れない、食事ができない、イライラするなどの症状が続くと胎教にも良くありません。
妊娠初期(1~4か月)
過度の緊張や長時間の治療は避け、応急処置にとどめます。
妊娠中期(5~7か月)
ほとんどの方が問題なく治療できます。
妊娠後期(8~10か月)
母体に負担がかかるため、緊急を要さない限りは応急処置のみを行います。
麻酔
急性症状で悪化を招く場合や外科処置を行う上で、局所麻酔が必要となる
場合があります。歯科の麻酔薬は無痛分娩に使われるもので、体内に入ると、
肝臓で分解され、尿と共に排出されます。麻酔薬が胎盤を通過尿と共に排出
されます。麻酔薬が胎盤を通過すことがない為、妊娠中の方でも安全です。
レントゲン
歯科のレントゲンは、顎や歯の周辺を撮影する為、直接お腹にX線が当たることはありません。
防護エプロンを着用して腹部を保護すれば、被爆量は限りなくゼロになる為、赤ちゃんへの影響はないとされています。
薬剤
抗生物質は、胎児に悪影響を及ぼす薬がある為、妊娠8週以内では
使用しません。鎮痛薬は、痛みによる精神ストレスがある場合、比較的安全な
ものを1日1~2回程度使用します。いずれも必要性と安全性を秤にかけ、適切
な時期や分量を考慮し、通院中の産婦人科の先生に確認をしてから処方します。
妊娠中はホルモンバランスが変化する為、虫歯や歯ぐきの腫れが進行しやすくなります。
出産後まで待って症状がひどくなる前に、安定期での治療をおすすめします。
ご不明点は歯科医師・またはスタッフまでお気軽にご相談下さい。