お問い合わせ

・ブログ・

当院のお知らせや歯科情報を掲載しております。

2019年
06月20日(木)

口臭がすると娘に言われてショックを受けている…

投稿者
みやむら歯科医院

北九州の若松の歯医者みやむら歯科医院です。
口臭がすると娘に言われてショックを受けているというご相談を頂きました。

原因はなんでしょうか?

生理的口臭、病的口臭、心理的口臭があります。

 病的口臭、治療の必要性がある「におい」を感じてしまう口臭、その原因の9割ぐらいはお口の中にあります
歯医者で適切な治療をすれば、匂いは解決する事がほとんどです。
毎日歯磨きをしている…という方でも、歯石という汚れの塊が出来ると歯ブラシでは取れず、口臭が出てしまいます…。

生理的口臭

起きてすぐ、空腹になっている時、緊張している時などです。
就寝時は唾液が減少しているため、朝起きてすぐはある程度の口臭があります。
緊張している時も、口の中はカラカラになります。

これらは、生理的なもので心配することはありません

病的口臭

他者が不快に感じることがあるので指摘されると治療した方が良いと思います。

9割ぐらいは歯科疾患が原因です
虫歯、歯周病、舌苔(舌の汚れ)などが主な原因です。

治療は、歯科治療、歯科衛生士による適切な歯の掃除(歯石除去)、歯ブラシ指導です。

心理的口臭

口臭があるかも…という不安になり、口臭があると思い込んでいる方です。
食べ物などで、たまたま口臭があった…そんな時にたまたま人から指摘されてしまった。
それに傷つき、その後も口臭があると思い込んでしまっている方などです。

口臭を気にして、マスクで口を覆う生活。
病院へ行くと問題は無いのです。

虫歯、歯周病などの原因がないことを確認して頂けると、口臭の方も安心出来るかと思います。

他人の口臭が気になって、実は自分も…という可能性もあります。

ご家族から指摘されてしまったりご家族の口臭のお悩みも
歯のお悩みはみやむら歯科医院にお任せください^^
若松の事や野球の事もインスタにて投稿してるので見てみてくださいね!

2019年
06月17日(月)

サザエさんに続きちびまる子ちゃんでも歯医者回♪

投稿者
みやむら歯科医院

北九州の若松区の歯医者、みやむら歯科医院です。

先週はサザエさんの歯医者のお話でしたが今週のちびまる子ちゃんでも歯磨きのお話でした!

サザエさんのお話はタラちゃんを歯科検診に連れて行ったらサザエさんが虫歯だった!でも書いてますので見てみてくださいね♪

歯科検診で正しい歯の磨き方を知ったまるちゃん!鏡の前でポイントを復習してます!

皆さんもまるちゃんに習って正しい歯磨きをしましょう( ´艸`)

歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間にしっかり当てる

軽い力で小刻みに動かす

1ヶ所を20回以上磨く

歯ブラシの毛先が開くと歯にキチンと当たりにくくなるから新しいのに変える

眠い時はつい夜の歯磨きをしなかったり簡単にしてしまいますが虫歯の元になってしまう事もあるのでキチンと磨いてくださいね!

夜寝る前も大事ですが朝起きて歯磨きをしないと…怖いことに理由はこちら

みやむら歯科でも医師、歯科衛生士が正しい歯磨きについてお教えしています^^

そして高塔山では土日に若松あじさい祭りが開催されました!

若松の事や野球の事もインスタにて投稿してるので見てみてくださいね!
歯のお悩みはみやむら歯科医院にお任せください^^

2019年
06月13日(木)

先生!冷たい水がしみます…(-_-;)

投稿者
みやむら歯科医院

北九州の若松の歯医者、みやむら歯科医院です。

貴方は水などの冷たいものがしみる事がありますか??

それは知覚過敏かもしれません。

知覚過敏は虫歯のように歯を削ることなく、簡単な治療で症状を抑えることができます。

知覚過敏とはなんですか?

歯磨きの時や、冷たい物でしみるんです…と来院された患者さん、しかし虫歯はなく知覚過敏という事がありました。
歯の表面はエナメル質で覆われており、冷たい物でしみることはありません。
その下の象牙質という部分が露出すると、冷たい物でしみてきます
虫歯も同様です。エナメル質内の小さい虫歯は痛みを感じません。

知覚過敏の予防はどうすれば…

知覚過敏は力が入りすぎている歯磨きや歯周病によるものがほとんどです。
正しいブラッシングと、歯周病治療で防ぐことができます。

みやむら歯科医院では歯科医師、歯科衛生士が正しい歯磨きをお教えしています。

また知覚過敏だからとご自身で判断していると、実は虫歯で進行してしまっていたという事も…
歯の事はみやむら歯科にお任せください

2019年
06月10日(月)

サタデープラスで紹介された★正しい歯磨き★

投稿者
みやむら歯科医院

北九州の若松区の歯医者、みやむら歯科医院です。

厚生労働省の調査では30代以上の3人に2人歯周病というデータが出ており、更に口の中は様々な感染源の温床になっています。

今回はサタデープラスで紹介された正しい歯磨きについて紹介します!

Q 歯磨きの正しくタイミングは??

A 食後直ぐ B 食後30分後

答えはBです♪

食後すぐに歯磨きをしてしまうと酸によってエナメル質が溶け出してしまいます。

溶け出した歯の成分が唾液の働きで元に戻る再石炭化というのが起こります。

つまり食後直ぐに歯磨きをすると再石炭化を助ける唾液を洗い流してしまいます(-_-;)

 

Q 歯磨きの後の正しいうがいは??

A 1回だけ B 泡が残らないように何度も

答えはAです♪

歯磨き粉に入っているフッ素は虫歯の原因菌の働きを弱め歯を強くします。

塗った後にすすぐのはもったいないんですね(;^ω^)

水の量はコップの4分の1程度でうがいは一回がオススメです。

 

Q 正しい歯磨きはどっち??

A 硬いブラシでシャカシャカ B 柔らかいブラシで音を立てずに

答えはBです♪

硬いブラシで力強く歯磨きをしてしまうと表面のエナメル質が薄くなり内部の像牙質が露出してしまいます。

そして柔らかい象牙質は虫歯に弱いのです(;’∀’)

表面が削れると歯はどんどん黄ばんでいきます。

そこで歯ブラシを持つときはえんぴつ持ちをしてブラシを歯に垂直にあてます。

そして歯と歯茎の間にあて45度に傾けて音をたてない程度に歯1本につき約5秒間磨くのが理想出来な歯磨きとされています

音が鳴らないブラッシングが大事です!

 

Q 朝の歯磨きの正しいタイミングは??

A 起きてすぐ B 朝食後

答えはAです♪

朝食後の歯磨きはオススメ出来ません。

理由は口の中の菌は夜寝ている時に爆発的に増えています。

睡眠中の口の中の細菌数は大便10gに含まれる細菌数とほぼ同じなのです(;´Д`)

そして朝起きて歯磨きをしないと糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞のリスクを高めてしまいます。

朝起きたら直ぐに歯磨きをしましょう!

そして食後30分空けて歯を磨けばより口を清潔に出来ます!

 

みやむら歯科では医師、歯科衛生士が正しい歯磨きについてお教えしています^^

歯のお悩みはみやむら歯科にお任せください♪

2019年
06月06日(木)

タラちゃんを歯科検診に連れて行ったらサザエさんが虫歯だった!

投稿者
みやむら歯科医院

北九州の若松の歯医者、みやむら歯科医院です。

先週のサザエさんでタラちゃんを歯科検診につれて行為におもちゃを買って歯医者に連れて行こうとしますがなかなか行けず…

タラちゃんを歯医者に連れて行ったら実はサザエさんが虫歯という回がありました(笑)

その話を聞いた波平さんも歯が痛くなり口をあけて鏡を見てみたり虫歯が気になります(;^ω^)

そして実は一番歯医者を怖がっているのも波平さんです(笑)

孫に『歯医者は怖くないですよ』と受診を促される波平さん

歯医者=怖いというイメージはありますよね!?

あの削る音が怖い…なんて仰る方も多いようです…。

みやむら歯科医院では皆様がリラックスして診療を受けて頂けるように色々工夫をしてます!

例えば、玄関に入ると心地良い鈴の音がします♪

そして待合室では自分のお家のようにくつろげるように新聞、漫画や水が飲めたり水槽で魚を見る事も出来ます♪

診療中もリラックス出来る音楽が流れておりフレンドリーなスタッフが対応しております^^

みやむら歯科でも歯科検診を行っています!

時間がないから歯が痛いから放置しようとしている方は注意が必要です

他の病気と同じで初期の状態だと治療も直ぐに終わります♪

歯のお悩みはみやむら歯科にお任せください^^

電話をする TOPへ TOPへ