お問い合わせ

・ブログ・

当院のお知らせや歯科情報を掲載しております。

2019年
05月13日(月)

歯に良い栄養素ってなんだ!?

投稿者
みやむら歯科医院

北九州、若松区の歯医者みやむら歯科です。 最近は熱くなってきましたね(;^ω^) アイスクリームや素麺が美味しい時期になってきました(笑)
今回は歯にとって良い栄養素は何だろうと思い調べてみました。

カルシウム、マグネシウム、たんぱく質、リン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDそしてフッ素です

丈夫な歯を作る食事の最大のポイントは偏食をしないことです。

一番重要なのはカルシウムです。

ただしカルシウムを与えるほど歯が強くなるわけではありません(;^ω^)
乳歯の下で永久歯がつくられている時期にカルシウムが不足すると、永久歯を弱くする原因になります。

カルシウムの吸収を促進するマグネシウムビタミンDなどもバランスよく摂取すると、健康な歯を作り上げることが出来ます。

歯は、再生されることのない組織です。虫歯で歯が溶けたり、治療で歯を削ったりすると二度と元に戻すことが出来ません

次回はこの栄養素が入っている歯に良い食べ物について書いていきます♪
歯の違和感、虫歯、入れ歯のお悩みがありましたらご相談ください!

インスタもやってます♪

2019年
05月07日(火)

虫歯になりやすい人!?

投稿者
みやむら歯科医院

北九州、若松の歯医者のみやむら歯科です。

皆様、GWは如何でしたか??

今日から気合を入れて診療しております(笑)

前回に引き続き虫歯の話なんですが、今回は虫歯になりやすい人

について書きます。皆さんも該当するかチェックしてみてくださいね♪

 

・朝起きたとき、口が渇いている感じがする
・唇がかさつきやすい
・甘いものなど、間食を良く食べる
・スポーツドリンクや清涼飲料水を良く飲む
・いびきを良くかく
・歯の表面が茶色くなりやすい
・たばこを吸う
・寝る前に歯を磨かないことがある
・歯磨きにフロス
・歯間ブラシを使っていない

なんとこれチェックが1つでもついた人は、大人の虫歯になりやすい人です。

口呼吸していると、口内が乾きます。

乾燥すると口内は虫歯が出来やすくなります。

唾液で歯を綺麗にできないので、歯が茶色く着色しやすくなる傾向もあり

いびきをかく人も口呼吸になっています。

スポーツドリンクは糖分が高いのです。

歯が出てこないという子供の歯を診察した所。

スポーツドリンクばかり飲んでいた為、糖分が原因で歯が溶けてしまったという事例もあるため、注意が必要です。

歯の違和感、虫歯、入れ歯のお悩みがありましたらご相談ください!

インスタもやってます♪

2019年
05月01日(水)

祝!!令和!歯磨きのやり方♪

投稿者
みやむら歯科医院

北九州、若松区の歯医者みやむら歯科医院です。

ブログを読んでくださってる方、早速笑ってください(笑)

前回のブログでGW中は更新しないと書きましたが、こんな良い日にはブログを書いちゃいました(笑)

そしてウチのスタッフが本日5月1日に入籍致します!

結婚式場によると平成最後の日か令和最初の日に入籍する方が多いようです♪

新しいスタートが良いものになりますように☆

今回は歯磨きについて書きます。

虫歯対策と歯周病対策では歯の磨き方が違うんですね。

虫歯対策なら、歯の表面をしっかり磨くのが重要です。

歯周病では、歯と歯ぐきの間を丁寧に磨くことが必要です。

ブラシは力を入れすぎないようにペンを持つ形で軽く持ちましょう。

聞き手が右手の場合、左はそのままで磨けますが、右側は磨きにくいので、持ち方を変えてた方が磨きやすいです。

歯間ブラシで歯と歯ぐきのすき間をキレイにしましょう。ここに詰まったものが、歯周病の原因となるからです。

寝起きは特に口内に「便に含まれているのと同じ」ぐらいの大量の菌が発生している為、しっかり歯磨きをしましょう!

毎食後の歯磨きが理想ではありますが、環境や時間などから難しい方も多いと思いますが就寝中に虫歯や歯周病は進行しますので

最低「1日1回」、就寝前はしっかり歯磨きをすることをお勧めします。

歯の違和感、虫歯、入れ歯のお悩みがありましたらご相談ください!

インスタもやってます♪

 

 

2019年
04月25日(木)

大人の虫歯と子供の虫歯の違いがあるの!?

投稿者
みやむら歯科医院

北九州、若松の歯医者みやむら歯科です。

今回は子供と大人の虫歯の違いについて書きます。

まず子供の虫歯狭くて深い

入口は狭くても、奥の方で進行していて

痛みが出やすかったり、急に歯に穴が空いて歯医者に行かざるをえない状況に・・・。

歯の神経まで達していることが多いため、痛みを感じます(-_-;)

大人の虫歯広く浅い

削ってみるとさほど深くなく、浅く広範囲に広がって歯を弱め浅いため、神経まで到達せず、痛みを感じることは少ない傾向があります。

大人の虫歯は、痛みが出にくく、自覚がないまま進行するため、治療が遅れがちに・・・

しかも虫歯が進行して治療のために既に神経を取っている場合、新たに虫歯が進んでも痛みは出ません。そのため、どんどん虫歯が進行し、あるとき急にポキッと歯が折れるという事もあります(;’∀’)

そして放置しておくと茶色に変色していきます。1本だけ歯が茶色くなってきたら、それは神経のない歯かもしれません。

歯が茶色っぽかったり、黄ばんだ感じになると注意が必要です。

歯の違和感、虫歯、入れ歯のお悩みがありましたらご相談ください!

インスタもやってます♪

 

2019年
04月22日(月)

糖尿病と歯周病が関係あるの!?

投稿者
みやむら歯科医院

北九州市、若松の歯医者みやむら歯科です。

平成から令和になる今年のゴールデンウィーク。

カレンダー通りに休みを取ることができれば10連休になりますね♪

皆さんは何処にお出かけされるんでしょうか??

みやむら歯科医院では4月28日から5月6日まで休診致しますm(_ _”m)ペコリ

今回は糖尿病と歯周病が関係あるらしい…というお話です!

糖尿病の人とそうでない人を比べると歯周病の発症率が約2.5倍も高かったのです。

血糖値を下げようとするインスリンの働きを邪魔し、糖尿病を悪化せてしまうと考えられています。

勿論、歯周病を治せば糖尿病も治るというわけではありませんが、歯周病の治療とケアを怠らなければ糖尿病の悪化を防げるかもしれません。

歯周病は放置していると糖尿病などの病気の原因になるのでリスクを軽減する為にも継続的なケアが必要なのです(~_~;)

歯の違和感、虫歯、入れ歯のお悩みがありましたらご相談ください!

インスタもやってます♪

電話をする TOPへ TOPへ