お問い合わせ

・ブログ・

当院のお知らせや歯科情報を掲載しております。

2021年
10月25日(月)

妊娠中に注意した方が良いこと

投稿者
みやむら歯科医院

妊娠中に注意した方が良いこと

妊娠中でも、少しでも口腔内の環境を悪くしない為にどうすれば良いのか?

(妊娠中に虫歯になりやすい原因)

・つわりによって奥歯の歯ブラシが難しくなる為、どうしても磨き残しが出る。

・食事や間食が増え、口腔内で酸性の状態が続き、虫歯が出来やすくなります。

・口の中がネバネバになり虫歯菌が活動しやすくなります。

・ホルモンバランスの変化による口の中の環境変化で虫歯になる事も。

妊娠中に虫歯や歯周病にかかってしまうとなかなか歯科医院に行くことができず進行してしまい重症になってしまうこともあります。

妊娠中だからこそ歯磨きが大切です^^

<間食は注意>

個人差はありますが、平均的には妊娠中期から後期にかけて間食の回数が増える傾向が見られます。特に夜の間食は注意が必要です。

気分が悪くなった時やキツイ時は無理に歯磨きをせずうがいをするだけで口腔環境は良くなります^^

妊娠中の治療について

妊娠前に虫歯のリスクを減らすことは、生まれてくるお子様の虫歯のリスクをも軽減することにつながります。妊娠中の虫歯など歯に関するお悩み、治療はお気軽にご相談ください。

2021年
10月11日(月)

悪阻で虫歯が心配です。

投稿者
みやむら歯科医院

悪阻で歯磨きがなかなか出来ないので虫歯が出来ないか心配です。

妊婦になって悪阻も出てきてます。

歯磨きもなかなか出来ずに歯が心配です。どうすれば良いですか??

妊娠中は一般的に、口腔内の環境は悪くなります。虫歯・歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなります。理由としては以下のものがあげられます。

<悪阻で歯磨きが上手く出来ない>

妊娠初期では、つわりのために、歯みがきをすると吐き気がしてしまい、口腔内の手入れがおろそかになりやすいです。

<食べ物の嗜好の変化>

個人差はありますが、妊娠初期には「すっぱいものが好き」妊娠中期から後期にかけては「甘いものが好き」という人が多くなるようです。口腔内に食べ物が入っている時間が多くなり、虫歯になりやすくなります。

<ホルモンの変化>

ホルモンの変化で歯茎が腫れやすく出血しやすくなります。

[歯磨きのアドバイス]

  1. 悪阻のある時は、調子の良い時に奥から前に磨きましょう。
  2. 喉に近い場所にあたると吐きそうになる事も
  3. 顔を下に向けて磨きましょう。
  4. においや刺激の強い歯磨き粉は使用しない。
  5. 小さい歯ブラシを使いましょう。
2021年
09月27日(月)

子供の年齢別に虫歯になりやすい場所がある??

投稿者
みやむら歯科医院

子供が年齢別に虫歯になりやすい場所があるってご存じですか?

【乳歯は虫歯になりやすいし、しかも進行が早いんですね。虫歯になりやすい場所はあるんでしょうか?】

答えは年齢によって虫歯になりやすい場所は違います。 理由は、食べ方と歯の生え方の順番、食形態にあります(-_-;)

【1歳~2歳】

上の前歯がなりやすいです。

この時期はかじりとりで食べる時期ですので、上の前歯の裏側に食べ物が溜まりやすくなります。

では、かじりとりを止めさせれば良いのかと言えば、それは絶対に止めてください。

この時期は上の前歯の裏側は、お母様とお父様が歯磨きをして汚れをかき出してあげてください。

【2歳~3歳】

奥歯の咬む面がなりやすいです。

ご飯や食べ物を奥歯で咬んで食べる時期となります。

そのため、食べ物のかすが子供の歯の奥歯に溜まりやすくなり、そこに虫歯の細菌も溜まるため虫歯となります。

特に注意なのは上の奥歯です。お母様とお父様もお口を見る際に、上の奥歯は見えにくいため注意が必要です。

【4歳~5歳】

奥歯の間がなりやすいです。

子供の奥歯のさらに奥から第一大臼歯(奥から2番目の歯)が生えるために動き始めます。

虫歯の数は減っていると言われていますが、5歳以降の虫歯の罹患率は5割を超えています。

3歳までの虫歯の数は減っていますが、5歳から増える理由はいろいろあると思いますが

その一つがお菓子交換などの子供同士のコミュニケーションです。

【6歳~9歳】

第一大臼歯(大人の歯でお父様・お母様の奥から2番目)の歯がなりやすいです。

大人の歯は子供の歯に比べて虫歯になりにくいですが、出たての大人の歯は非常になりやすい時期です。

理由は大人の歯はある日突然、咬む面に存在するのではなくゆっくりと咬む面まで出てきます。

そのため、出てきた当初は段差があり歯ブラシが届きづらく磨き残しが多くなりやすいです。

以上1歳から10歳辺りの子供さんの虫歯になりやすい歯を解説しました!

歯磨きをしてあげる時は気を付けて磨いてあげてくださいね^^

2021年
09月13日(月)

若松区の人口について

投稿者
みやむら歯科医院

若松の事を知ろう!若松区の人口について調べてみました!

若松区の歯医者という事で若松区にはどのぐらいの人が住んでいるのか調べてみました!

まずは2020年のデータによると若松区の面積から71.31(平方キロメートル)あり人口は80,066人でした!

若松区を含めて北九州市では移住支援金やお試し移住など子育て支援などもあり移住者も増えてきています^^

ちなみに北九州市は借家家賃の安さが大都市で第2位(1位は熊本市)や物価の安さが政令市で第2位みたいですね!

住んでいると程よく海や山が近いので自然に触れ合う機会が多いのではないかと感じます!

スタッフのような釣り好きの人や休日になるとランナーの方やロードレーサーが多く改めて住みやすさを実感しました!

救急車要請後、病院到着までの時間の早さが全国の大都市第1位!という事もあり何かあった時も安心ではないでしょうか?

そして子育てしやすい政令指定都市として9年連続で1位を獲得しているそうです。

10年連続待機児童0や1歳児5人に保育士1人(国の基準以上)や病院、診療所が多く子供を産みやすいなど子育て世代にも良いですよね!

みやむら歯科医院でも子供さんから高齢者の方にご来院頂いております!

何か歯や口の事でお悩みがある時は是非ご利用くださいね^^

2021年
09月06日(月)

キレイなお花に癒される

投稿者
みやむら歯科医院

今回は若松の事ではなく参拝して素敵な神社だったのでご紹介したいと思います。

そんな中で佐賀県杵島郡にあるお花も素敵な神社をご紹介します^^

866年に創建され千年以上の歴史を持つ大町町の福母八幡宮です。

この辺りは地名を福母ふくもといいます。

福母八幡宮はその名の通り、福の母が鎮まるお宮です。

神功皇后をお祀りしていることから、安産・子育ての神様としても有名で

福母八幡宮はかつて嬢子明神ははごみょうじんと呼ばれていた時代もあったようで

地名は近くにあった嬢子山ははごやまから嬢子ははごの里と呼ばれ、

それが転じて福母になったという説もあります(諸説あり)

との事でこの土地で育った季節のお花を生けて花手水を行われているそうです!

Instagramで拝見して参拝に伺わせて頂きました^^

詳しくはInstagramで福母八幡宮を検索してみてください。

御朱印もお守りも凄く可愛くてインスタ映え間違いなしです!!

とても素敵な所なので是非参拝に行かれてみてくださいね^^

 

電話をする TOPへ TOPへ